
ちびっこカメラマン
2016/03/30 バラス島&鳩間島シュノーケリングツアー
本日のシュノーケルツアー!
波もなく、泳ぎやすいシュノーケル日和でした♪
長細ーーーーいバラス島(笑)
今日は元気なこどもたちが参加してくれました☆
波がないおかげで移動中、船から海の底がしっかり見える♪
みんな大興奮でした!
あっちこっちで
かわいいカメラマンが夢中になって写真を撮ってました♪
熱い指導も入ります。
そしてバラス島到着~!!
海に大の字で浮かぶのって、ほんっと気持ちいい!!
絵になる♪
カラフルな魚がお出迎えしてくれましたが、
こどもたちは怖がってなかなか遠くに行けず…
大人だけで1ポイント目は楽しみました☆
2ポイント目へいくと…
さっきまで怖がってたこどもたちが、泳ぐ泳ぐ!!!!
嬉しいね~♪シュノーケルばっちり!
そして練習中のバブルリング!
初めて見るバブルリングに大興奮!
シュノーケルから「×△※○#$!!!!!」
言葉にならない声と笑い声が響き渡ります(笑)
そこまで喜んでくれると、作ってる私は本当に嬉しいよ♪
次遊びに来てくれるときには完璧なバブルリングができてるはず!
今日は元気いっぱいのこどもたちに本当に癒されました(^_^)
ありがとう!!
また遊びに来てね☆
おまけ
自然体を撮るのが大好きなトコでした~
今日の晩ごはん♪
2016/03/30 マリウドのごはん
みなさんこんばんは(^O^)
宿スタッフのゆりこです。
3月30日のマリウドの晩ごはんは・・・
・アカジンの煮付け
・ふーチャンプルー
・みじゅんの唐揚げ
・ゴーヤと玉ネギのツナマヨサラダ
・キツネフエフキダイの刺身
・もずく汁
でした!
アカジンの煮付けです。
ここから煮付けて行きます。
よくマリウドの夕食に登場するアカジン・・・
こんな魚です\(^^)/
ミーバイとは「ハタ類」全般を指す沖縄の方言で、
アカジンミーバイは本土ではスジアラと呼ばれています。
「赤仁ミーバイ」とも表記し、鮮やかな赤い体に
青い斑点が美しい魚です。
体長は大きいものなら1メートルにもなるといいます。
ミーバイにも色んな種類がありますが、中でもこの
アカジンミーバイは味も価格も最上級とされています。
マリウドではよく刺身や煮付け、あら汁でお出ししています◎
最近の漁では結構アカジンが釣れたみたいなので、
また近々アカジンが登場するかも・・・?
お楽しみにー♪
明日は何を作ろうかなー♪
シーカヤック ナーラの滝
2016/03/30 西表島大自然ツアー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
シーカヤック初めてのシンヤさん。
パドルで万歳してくれていますが、
それは僕が誘導した訳で、、、
パドルコーストのカヤックに
まだまだフラフラ、転覆をびびって
体に力が入ってます(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
南西5m。
湾の中はほとんど風がないものの
小さなうねりが
時折カヌーを揺らしては
シンヤさんの体には
また力が入っていきます。

OLYMPUS
「景色が綺麗ですよ〜」
の僕の声はあまり届きません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
30分もすればフィールドは海から川へ。
マングローブの川には
先ほどの波はないにしろ
シンヤさんは慎重派。
まだまだ体の緊張はとりません(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
それから30分もすると
マングローブは
ヤエヤマヒルギからオヒルギへ。
「マングローブの種類変わってきましたよ」
なんて言うと、
「最初のマングローブはどんなでした?」
と、、やっとこ、ここにきて
辺りを見渡せるようになってきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
奥にはセイシカの花が満開。
のんびり観れるようになった頃には
水面は波1つなしの水鏡。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今日は天気もいいから
雲も綺麗に写ってます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ここまで来ると
パドリングも様になってきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
西表島の春は
色んな花が咲きはじめて本当に面白い。
ゆっくり景色を見てほしいので、
僕は時に少し良い漕ぎ方を
くどく教える事がありますがお許しを、、、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
僕の好きな花はこれ。シャリンバイ。
ロッテの梅ガムの匂いがします♫

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ひとふさ拝借してカヌーの前に乗せて
進むとずっと梅の匂いを
カヌー中は楽しめますよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ナーラの滝は文句なし。
中に水着を着てきてるシンヤさん。
滝の水温を確認して、
今日は眺めるだけと、、、
背中が少し寂しそうでした。
次は一緒に滝壺にドボンしましょう!
ガイド まさと
今日の晩ごはん♪
2016/03/29 マリウドのごはん
みなさんこんばんは(^O^)
宿スタッフのゆりこです。
3月29日のマリウドの晩ごはんは・・・
・カンパチの煮おろし
・フダンソウと豚肉のチャンプルー
・もずくのヒラヤ―チ―
・ミトレア産カリフラワーのクリーム煮
・ヨコシマサワラの刺身
・アカジンのあら汁
でした!
こちらがフダンソウです(^^ゞ
フダンソウはアカザ科フダンソウ属の越年草です。
南ヨーロッパが原産と言われており、ほうれん草に
似ていますが比較的季節に関係なく収穫出来る
ので『不断草』と呼ばれています。
炒めてもこの通りとても色鮮やか♪
ピンク、オレンジ、イエローとカラフル♪
もずくのヒラヤーチーです。
西表島近海の海で採れたもずく、
ミトレア農園産のにんじんやにらが
入っています。
さぁーーーすっかり春休みですね!
宿もツアーも子供達が賑やか!
スタッフみんなで頑張りまーす(^^ゞ
明日のごはんは何にしようかなぁー♪♪
生粋のハンター
2016/03/29 サンガラの滝 カヌー&トレッキングツアー, 西表島大自然ツアー
今日は久々のサンガラの滝へお母さんとと姉妹の三人と。
お父さんは生憎お留守番とのこと。お父さんの分までお土産話を作りに行こう!
カヌーの編成は母&姉艇と
妹&ガイド艇の2隻。
追い抜いたり、抜かされたりとデットヒートを繰り返します。
その勢いのまま海に飛び出します。
だだっ広さにみんなちょっと戸惑います。
遠くにはピナイサーラも見えます。
海を突っ切ってサンガラに続く川に入ります。
目の前に浮かぶウキはカニをとる籠の目印
ひとつひとつ確認せずにはいられません。
さてここからは歩き。
比較的ラクチンな道なので生き物とか探しながら進みます。
あっという間に到着!
滝の裏っ側に入ったり
水を掛け合ったりして火照った体を冷まします。
上がった後も強い日差しのおかげで寒くありません。
水遊びもぼちぼちにして次は滝の上へ。
さあここから彼女達のスーパー虫捕りタイムの始まりです!
ぼうしの虫捕り網片手にバッタやチョウチョを追いかけ回します。
結局ご飯中以外はずっと虫捕りでした。
…ご飯中もでした。チョウGET!
テナガエビも二言三言助言するだけで見事捕獲。
帰りもしばらく目を離したあと合流すると手には大量のコメツキガニ。
僕は獲り方一切教えてないのにこの腕前。
子どもは生粋のハンターですね。
ガイド リク