元気があれば何でもできる
2017/11/14 ピナイサーラの滝 カヌー&トレッキングツアー, 鍾乳洞探検ツアー
ピナイサーラへ!ケイトです!

今日はハーレムツアーです。(笑)

ドッキドキのカヌー。皆上手でしたよ。

滝も見応えあり!!滝らしい滝ですね!

天気もあまり良くないので滝上は諦め、午後から鍾乳洞へ。

こーーんな狭い洞窟を潜って行くのは冒険心がくすぐられますね。

時折大きい木にパワーをもらって元気をチャージします。

よーーく見たら♡に見える。
パワースポットが多い(実際にスポットになっているかは不明。僕の個人の感想です)西表島は、来るだけで元気になれる。最高の猪木場所です。
ケイト
サクサクプリプリのフライ♪
2017/11/14 マリウドのごはん
こんばんは。

今日はスネオにいじめられていました。
ひどい。ひどすぎます。まさとさん。
では本日11月14日のお夕食メニューです。

・キハダマグロのお刺身
・豚肉のにんにく醤油マヨ炒め
・カンパチのフライ
・筑前煮
・そうめん瓜と四角豆の酢の物
・もずく汁
でした。

キハダマグロのお刺身です。
オーナーが釣って来てくださったお魚。
美味し過ぎますーーーーーー!!!!!!

そうめん瓜と四角豆の酢の物です。
ゆりこさんが作ってくれました。
不思議な形の四角豆が入っています♪

筑前煮です。
マリウドスタッフにも好評のメニュー。
じーっくり煮込んで味が浸み込んでいます♪

豚肉のにんにく醤油マヨ炒めです。
マヨネーズ好きにはたまらない味♪

カンパチのフライです。
オーナーが釣って来てくださったお魚。
サクサクプリプリ♪食べれた人はラッキーです♪
今日は久しぶりに太陽を見ました。
なんだか元気をもらえますね。
明日も晴れたらいいなー♪
宿スタッフ なおみ
癒しの海。
2017/11/13 バラス島&鳩間島シュノーケリングツアー
本日のシュノーケルツアー曇天スタートでした。

海に出てピナイサーラを見てみると凄い水量でした。
近くの写真は今日のピナイツアーのブログを見て下さい。

そんな曇天でも元気いっぱい。
寒さを吹き飛ばす元気でしたね。

いつもと比べて透明度はイマイチでしたが泳ぐには充分でした。


久々登場クマノミたち。
今日も可愛かった。
癒されますね。

今日はとても近くでカメが見れました。
ずっと目の前を泳いでくれました。

この可愛さ。
カメも癒されます。
今日は癒しの生き物がたくさん見られて良かったです。
ガイド たっちゃん
沖縄風マカロニサラダの中身は…
2017/11/13 マリウドのごはん
こんばんは。

私のロッカーにネズミ入れたのだれー
ひどい。歯なんて出てないのにーーーーーーー
では本日、11月13日のお夕食メニューです。

・キハダマグロのお刺身
・ナガサキフエダイの和風あんかけ
・酢鶏
・沖縄風マカロニサラダ
・ツルムラサキのおかか和え
・あら汁
でした。

キハダマグロのお刺身です。
このオーナーが釣ってきてくださった大きな
キハダマグロのお腹の中から丸々一匹カツオが
出てきてビックリ!!写真におさめるのを忘れて
しまいました(笑)

ツルムラサキのおかか和えです。
しおりちゃんが作ってくれました。
美容効果抜群です♪

沖縄風マカロニサラダです。
カリカリに焼いたスパムと不思議な形の四角豆、
そして粉チーズたっぷりのマカロニサラダを
作りました♪

ナガサキフエダイの和風あんかけです。
私の大好きなナガサキフエダイ。こちらももちろん
オーナーが釣って来てくださったお魚。
今日は優しい味付けの和風あんかけに。

酢鶏です。
久々の登場。何個でもいけちゃいますよ♪
ご飯のおかわりまちがいなしです(笑)
タケちゃんが二週間の研修を今日で終了しました!!

雨の日も風の日も毎日一生懸命
頑張っていたタケちゃん。

西表が大好きになってくれたのが本当に
伝わってきました。
来年楽しみに待ってるよーーーー!!
宿スタッフ なおみ
巨大滝に巨大ムシ。
2017/11/13 ピナイサーラの滝 カヌー&トレッキングツアー

本日のピナイサーラ。


今日は初めてタケちゃんがお客さんにマングローブの説明に挑戦。

緊張した様子に自分もこんな感じだったなーと何だか懐かしく思っているうちに滝の姿が見えてきました。


今日も大きそうだったのでまず滝壺へ。


昨日ほどではありませんが立派な大きさです。


しばし撮影タイム。

そしてランチタイム。
顔に撥ねるスープが熱いですが身体もあったまります。


帰る前にせっかくなので水浴びも。


滝の迫力が一層分かる一枚です。

さて、到底滝の上に行けるとは思えないのでピナイサーラを後にします。

午後は鍾乳洞へ。
 


 
ジャングルの中の洞窟という文句なしのワクワク感。

童心に帰って探検します。

最後の鍾乳洞を進んでいると

突如二人が一点を見てフリーズ。
 
めっちゃデカイアシダカグモにゲジゲジを発見。
虫耐性が結構高い私でもギョッとする大きさでした。



そんな出会いも含めての大冒険。


最後はまったりティータイムで〆。
西表の自然の迫力を満喫しました。

そして今日が実習最終日だったタケちゃんは超名残惜しそう。
来年の春に来ればまた彼の顔が見れれるかも…?
ガイド リク
















