
水落の滝
2010/04/28 旧ブログ
前回ブログで紹介した舟浮と言う集落の近くにある
水落の滝と言う所に行ってきました。
白浜港からシーカヤックで海を2時間弱、
漕いだその先にこんな滝があります。
ご覧のようにこの滝はカヤックに乗ったまま
滝にうたれる事ができるんですよ。
徐々に徐々に迫ってくる滝にみなさん必ず悲鳴をあげちゃいます。
マリウドのホームページでは
この滝の紹介はしていませんが
興味のある方はご連絡ください。
西表には何十個も滝があります。
このブログでも追々紹介していきますね。
船浮音祭り
2010/04/24 旧ブログ
先日、西表島の「船浮」という小さな集落で祭りが行われました。
同じ西表島なのに、船浮までの陸路は無く、船でしか行くことのできない陸の孤島です。
そんな秘境で行われた、「船浮音祭り」は
船浮の出身のシンガーソングライター・池田卓が開催する、とっても素敵な音楽祭なんです。
船浮は人口約50名。
交通も不便で、過疎化も進み、小中学校の生徒も数名しかいません。
けれど不便さが幸いして、昔の姿がそのまま残る、とても素敵な集落です。
ここに住むおじぃおばぁは皆、子供たちの親がわり。
集落全体が大きな一つの家族のようなところなのです。

彼の歌は、自分の生まれた島の事を歌っています。
CDなどで彼の歌を聴いた事はありましたが、
自分の故郷で歌う「池田卓」は、とてもいい顔をしていいて、心に響く歌声でした。
2時間半の音楽祭でしたが、その間だけでも船浮の大家族の一員になれたような
本当に素敵な温かい音楽祭でした。
八重山では、小さな音楽祭がいくつかあります。
マリウドでも夏に「八音祭」という音楽祭を開催しています♪
機会があれば、ぜひ八重山の小さな音楽祭に訪れてみてください。
アットホームな音楽祭ばかりなので、いつもと違った八重山をお楽しみいただけるはずです♪
マリウドのお料理
2010/04/21 旧ブログ
今日はマリウドのお料理を紹介します。
・ミヌダル(美豚の胡麻蒸し)
・海鮮チリソース
・アーサーの寒天寄せ
・アカジンのお刺身
・オクラとシメジのチャンプルー
・アカジンのあら汁
まず左のお皿の黒いモノ何かわかりますか?
黒胡麻をすり潰し豚肉に塗り、蒸した「ミヌダル」と言う沖縄料理です。
黒胡麻を塗って蒸す事により、胡麻の油が肉に浸透し
かわりに肉の脂が、落ちとてもあっさりした味わいです。
当時は、琉球王朝の宮廷料理でお祝いなどにだされたそうです。
同じお皿の付け合わせは、
オクラとシメジをマリウドのアレンジでチャンプルーしました。
真ん中の花柄皿は沖縄食材を使ったチリソースです。
ゴーヤに、沖縄県魚のグルクン、パパイヤ、ミトレヤ産の人参
この日は、お客さんの中にお子さんがいなかったので、結構辛くしてありました。
奥のガラスは、スタッフが汗水たらしてとってきた
西表産アーサーを寒天にしたものです。
味は、西表の海の味と言った感じです。
お刺身は、オーナーが釣ってきた高級魚アカジンです。
和名はスジアラだったかな?!
最近は、釣りに行くたびにアカジンを釣って帰ってくるので
いつも食べてるスタッフはアカジンのありがたみを忘れてしまいそうです。
食事の時でも、島の雰囲気を感じてもらいたく
マリウドのお料理はなるべく島料理を中心に考えてます。
是非一度食べに来てみて下さい。
ちょこ旅沖縄
2010/04/14 旧ブログ
今日は、本の紹介です。
松鳥むうさんの「ちょこ旅沖縄+離島」
この本は、松鳥さんが沖縄を旅して
見て食べて体験した事を、可愛らしいイラストで紹介しています。
実際に旅をして感じた、素直な感想を本にしているので
他の情報誌とは違ったおもしろさがありますよ。
イラストもカラーで分かりやすいんです!
沖縄が初めての方、もっと深く沖縄を知りたい方、
一人旅の方にもオススメの本です♪
マリウドにも泊まっていただいて、可愛いイラストで紹介していただきました♪
スタッフのワイルドなKENさんが、
可愛いらしく描かれてるのもみどころです(笑)♪
マリウドの食堂にも置いてありますので、ぜひ読んでみてくださいね。