
今日も晴れました
2016/05/20 ピナイサーラの滝 カヌー&トレッキングツアー
今日は仲良しな親子とピナイサーラの滝へ。
梅雨入りしたのに今日もいい天気です。
「日頃の行いがいいからだねー」とお母さん。
カヌーも初めてなのにとってもお上手でした。
サヨちゃんがぶら下がれば
負けじとお母さんもぶら下がります。
お母さんは好奇心旺盛でとてもパワフルです。
暑かったので滝壺も気持ちいいですね!
「ジャーンプ!」
「これは肩こりにいいわ~」とお母さん。
滝壺で涼しくなった後はあったかいコーヒーが沁みますね。
また二人で遊びに来てくださいね!
ガイド タケ
西表島サンライズカヌー
2016/05/20 西表島大自然ツアー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
梅雨の晴れ間を狙ってサンライズタイム。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ピンク色の海を漕ぐ僕ら。
この船はどこに向かうんでしょう?!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
梅雨の雲で太陽の玉は見れなかったけど

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
その代わりに最高のマジックアワーを
作り出してくれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
サンライズでもう十分なのに僕らは欲張り。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
誰もいないバラス島に上陸して

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
朝日が太陽に変わる瞬間を見届ける。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
お腹が空いたら朝ごはん。
今日はジューシーとパパイヤスープ。
まずいとは言わせない(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
食後の運動にちょいとシュノーケル。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
早朝はまた違った見え方がするサンゴ礁達

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
いや〜なんにせよ、、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今日は世界一贅沢者だったはず。
ガイド まさと
教え子家族
2016/05/20 西表島大自然ツアー
ニューヨーカーのJさん、
それに教え子ユイと旦那さんにお母さんが来てくれました。
天気予報は曇りマークと雨マークのみでしたが、日差しがどんどん広がって、
なんだかよい天気。
天気予報は当てにはなりませんね、こりゃ。
川が狭くなってきたら到着間近。
木漏れ日の中を歩いて行きます。
去年の台風の影響で倒木が多く、上の方の葉っぱが何度も枝ごと吹き飛ばされたせいで、
今年の西表の森の中はとても明るいのです。 だから下草もぐんぐん伸びています。
こんな風に木をくぐるところも何カ所もあります。
「滝が見えてきた!!」
滝の中に突入して、
打たれて(あまりに早く押されて出てきたため、写真なし! まったくもー 動画はあるけど)、
跳び込んで!
ナーラの滝は本当に遊べる滝で楽しいのです。
帰りの途につきますが、ここもきれいなところです。
少し雲が多くなってきましたが、かえって涼しい。
それよりなにより、これまた南風微風の天気予報が、北西の風強風…
逆風逆流の中、すすむのがたいへん。
Jさんはまったく大丈夫でガンガン帰ってきました。
ユイたちゃ、筋肉痛だな、明日。
Ken
台湾から…
2016/05/20 ピナイサーラの滝 カヌー&トレッキングツアー
今日は台湾から着たご家族をご案内。
台湾からのお客さんは、ホントに明るくてエネルギッシュだなと感じます。
先行き不安に感じる日本人が多いのに比べ、「明るい未来が待っている!」と素直に感じている人たちが多い気がします。
朝は雲が多いものの、風が穏やかで、キレイな水面を割るように進んで行きます。
カヌーが作る波紋も美しい。
前方の水面にはもやが…
雨がたくさん降った後は川の水温が下がりますが、そんなとき気温と湿度が高いとこんなもやができます。
ピナイサーラが見えてきました!!
台湾と八重山は共通する生物は多いのですが、都会暮らしの台湾の方々は自然に接する機会は限られるようで、
いろいろな生き物に接したときに喜んでもらえます。 お母さん、キノボリトカゲを嫌がってますけど… あはは
滝の上に到着! 今日の雲は比較的高いので、青い海と言う訳には行きませんが、眺めが意外とよろしいです。
おそるおそる滝を見るお母さん。
滝壺に向かう途中なんと晴れてきた!!!
雨の後の木漏れ日はもっとも美しいのです。
滝壺に到着!
滝の近くからの写真がこれ!!
ここまで近づいて記念写真を撮って来ましたよ!!
十分滝を堪能して、帰ってきました。
帰りはなんとまた雨。 西表の梅雨らしい天気でした。
Ken