
<西表島大自然ツアー> カテゴリーの記事
本日のピナイサーラ
2016/10/04 バラス島&鳩間島シュノーケリングツアー, 西表島大自然ツアー
本日のピナイサーラ。
元気な二人組と。
追い風やはりらくちん。
気持ちいいー!とスイスイ進み
船着き場へ到着。
もっと漕ぎたい!といいつつもトレッキング開始。
曇り空のお陰で比較的過ごしやすい気温の中ずんずん登り
到着!
写真を撮る瞬間だけちょっと晴れてくれました。
しっかり景色も楽しみおそばでお腹も満たします。
下山を開始してすぐ1人がキノボリトカゲをゲット。
枝ごと捕まえたらこの体勢で落ち着きました。
その後も頑張って登り
滝壺到着!
最初は冷たい水も
一度飛び込んでしまえば快適。
冷え切るギリギリまで遊びます。
冷えた体はホットコーヒーで温めます。
帰り道に人慣れしたトカゲがお客さんの頭の上に。
帰りのカヌーは慣れてきたおかげで向かい風もお構いなし。
時間に余裕があったので干潟に。
カニ達がお出迎え。
その後ダッシュして
コメツキガニget!
いい笑顔です。
遠くにサギの大群。
帰る前に一斉に飛び立ち迫力のある光景を見せてくれました。
沢山遊びましたがそれでもすごく名惜しそうに帰りました。
また遊びに行きましょう1
ガイド リク
神降臨
2016/10/04 ピナイサーラの滝 カヌー&トレッキングツアー, 西表島大自然ツアー
昨日はピナイサーラへ!渓人です!
台風近づいてるけどどーなるかなーと思いきや思いっきり快晴!!
ただやっぱり風は強いから滝の上で立ってるだけでびちょびちょ笑
最後に神が降臨しました。こんなピナイサーラは初めて。感動しましたね。
思わずうわーっと叫んでしまうほどの風。新たなピナイサーラが見れて僕は満足です。
ネイチャーガイド 渓人
ナーラの滝カヌーツアー
2016/10/04 ナーラの滝 シーカヤック&トレッキングツアー, 西表島大自然ツアー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
台風は沖縄本島に向かってます。
本島近くの離島が心配ですね。。。
西表島ではそこまで強い風はなく、
明日には風もすこしずつ
おさまってく予報です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
滝はというと先日降り続いた雨で
まだまだ水量も申す分なしですよ。
「今日も最高の天気だね。」
なんて話してたらご飯の時だけ
大雨に見舞われた今日のツアー。
おやつに出した、ちんすこうが
雨で離乳食みたいなってしまいました(笑)
大雨のため写真なし。。。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
そして今日はいくつかハプニング。
お客さんのパドルがパドリング中に
真っ二つ。。。。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
備えあれば憂いなし。。。
何年もパドルの予備を持って
ツアーにでてましたが、、
初めての活躍の時が今日きました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
そしてもうひとつ初めてのハプニング。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
帰りの湾に差し掛かった時、、
魚の群れが何かに追われてか、いっせいに
僕のカヌーに向かって水面を跳ねてきた!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
そして一匹僕の体にぶつかって、、
カヌーの中に。。。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
割と大きなボラが一匹。。
西表島のボラは10月にくらいになると
脂が乗ってうまいと聞いていたので、
そのままカヌーに乗せて宿に
もってかえりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ほらなかなか大きいでしょ??
ガイド まさと
少年の心、島の天気の如し。
2016/10/03 ピナイサーラの滝 カヌー&トレッキングツアー, 西表島大自然ツアー
本日のピナイサーラ。
4歳の少年が挑戦!
…後ろに小さく写っている彼です。早速ご機嫌斜めでカメラから逃げちゃいました。
しかしカヌーに乗れば一気にご機嫌。
追い風に助けられあっという間に到着。
さてトレッキングですが4歳には厳しいかな?と心配でしたが
普段から週一くらいでアスレチックに通っているそう
身のこなしも軽くずんずん登り
最後は僕を抜いて先頭に。
勢い衰えぬまま
到着!
迫力にしばし無言になります。
滝バックに撮影。
なぜか彼から全員に石が配布されました。
とりあえず某雑誌のレモンのようにパチリ。
おやつタイム。
お菓子もバナナも黒糖ももりもり食べます。
すっごく名残惜しそうでしたが下山。
トカゲも発見。ここまでは機嫌よく進みますが
しかしカヌーに近付くにつれ、帰る気配を察したのか足がストップ。
カヌーまでは抱っこされながら。
カヌーにのればふたたび機嫌復活。
いい感じにたそがれた一枚。
これでもう機嫌は大丈夫かな?
…が、カヌーを降りた途端1歩も動かなくなり今日イチの駄々っ子モードに。
もはや号泣を超え、絶叫でした(笑)
コロコロ変わる機嫌は西表のお天気のよう。
最後はさながら豪雨の心模様だったけどまた遊びに来てくれると嬉しいな。
ガイド リク
香港から
2016/10/03 西表島大自然ツアー

のご夫婦をご案内。

石垣から大原廻りでいらっしたので、

出発は遅くなりましたが、

そのおかげで、まったく他のグループを見ることなく

完全独占状態で、マングローブの川を進みました。

ピナイサーラは今日もいい水量です。

今年はキノボリトカゲが多いのです。

始めはちょっと引き気味でしたが、仲良く写真が撮れました。

滝の上からは、戦々恐々下をのぞき込みます。

これは何をしているかというと、

テナガエビを寄せています。 ヨシノボリも近付いてきました。

これが滝壺から見た今日のピナイサーラ。 風が強いので右に左に踊るように落下します。

水しぶきが凄過ぎて、こんな写真に。

帰りものんびりカヌーを楽しんで帰ってきました。
Ken
ユツン日和
2016/10/02 西表島大自然ツアー

ユツンの滝へはまず、アダンの林を抜けます。

しばらくは登ったり、

下ったり、

倒木をくぐったり、けっこうたいへんです。

汗だくになるだけに、水浴びが気持ちいい。

合流地点の小滝の前で、♪ばばんばばんばんばん♪

支流の滝到着。

実に心地いい水圧。

気分爽快とはこのこと。

腰痛持ちのミトさん、腰のマッサージ。

ぼーっとする時間がたまらん。

そして、3段の滝到着。

こちらは落差があるので、

支流の滝よりは格段に水圧が!

そして滝の上からは、

絶景!!

滝上でも水浴び。 ゆっくりお昼とお茶。

行きは曇りでやや涼しく、帰りは日が差してきて木漏れ日の景色の中。

最後にモダマの森をくぐりぬけて帰ってきました。
Ken
ジャグジー風呂からの足湯
2016/10/02 ピナイサーラの滝 カヌー&トレッキングツアー, 西表島大自然ツアー
今日は午前中ピナイサーラからの午後から鍾乳洞に行ってきました。
午前中は7人でワイワイと。
トカゲが嫌いで顔が引きつっているいる人がたくさん。笑
冷たかったけど水浴び~。
ジャグジー風呂みたいになってますね。
今日は勇気ある二人が代表してジャンプ!
滝のしぶきがかっこいいですね。
仲良し3人組。
逆光だけど、それがまたいい感じ。
7人でワイワイ楽しかったですね。
午後からは鍾乳洞へ。
ヘルメットと懐中電灯を持っていざ出発!
こんな狭いところを通っていくと、、
きれいな出口が待っています。
光が射してとても幻想的です。
写真では伝わらないかもしれませんが、鳥肌が立つくらい感動します!
帰りにちょっと寄り道してオオミジャ川へ。
疲れた足を足湯、いや足水で冷やしてから帰りましょう!
今日は一日ありがとうございました!
ガイド タケ
ピナイサーラの滝カヌーツアー
2016/10/02 ピナイサーラの滝 カヌー&トレッキングツアー, 西表島大自然ツアー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
晴れ続きの西表島。
真夏の色が戻ってきて、
滝上は8月の景色。
あ〜そういえば滝上の景色って
こんなだったなぁ〜と
懐かしでしまう10月。
やっぱり夏がいいなぁ〜

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
どうしてもジャンプしたくなるのは
夏のせい。。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
いゃー天気がいいなぁ〜

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
滝壺でもおおはしゃぎ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
こんな日はどんな写真でも絵になる。
ガイド まさと
恵まれた日
2016/10/01 西表島大自然ツアー

今日もいい天気!

おっとっと!

ぎぃやぁ~~! ということもはじめのうちはよくあることで。

ダイヤモンドの煌きの中を進みます。
向こう側は船浦湾。 帰りは景色が一変します。

今日は一番乗り。 上流の静けさよ。

今日もピナイサーラは素晴らしい水量。

日が照るヒナイ川の渓流はホントに美しいのです。

滝に到着。 ど迫力!!

見よ!この水しぶき! マイナスイオンの嵐!
癒されるぅ~~~

滝の上でも、癒されるぅ~~~
でも、ちょっとこっちは緊張するね。

水量が多いと、

水浴びも豪快!

本日タイマーによる最初の一枚。
この後失敗続きで、他のガイドさんのお世話になりました。
ようへいさん、ありがとうございました。

雲ももう秋めいてきました。

潮の引いた船浦湾で、ミナミコメツキガニやガザミと戯れました。

西表らしい景色の中で記念撮影。
いまどき「しぇー!」のポーズは見かけないけどね。
Ken